アルバイト 中高年

アルバイトとパートの違いとは?

求人情報を見ていると、「アルバイト」「パート」という言葉が使われています。

この違いって何なのでしょうか?

正社員ではない従業員だという事はわかります。

でも、正社員ではないからと言って、アルバイトやパートが「短期雇用」というわけでもありません。

スーパーなどでは主婦のパートさん達が10年以上も頑張っていて、後から入って来た新人の正社員に仕事を教えたりもしています。

学生の場合も、長くやろうと思えば、高校の3年間と大学の4年間で7年間は勤務可能です。

「学生アルバイト」「パートのおばさん」

よく耳にする「学生アルバイト」とか「パートのおばちゃん」という表現があります。

この言葉が、アルバイトとパートの言葉の意味をよく表しています。

つまり、「アルバイト」は、学生の非正規従業員のことを表し、

パート」は、主に主婦の非正規従業員のことを表しているのです。

これらに関して厳格な区分はなく、昔からの慣習で呼ばれているのです。


「アルバイト」 という表現

「アルバイト」という語句を広辞苑という辞書で調べてみました。

まず、ドイツ語のArbeitの事でした。

学生・研究者などが本業の傍らに行う仕事。内職。また、それをするひと。バイト。

英語かと思っていたら、ドイツ語だったとは意外でした。

では、英語では何と言うのか調べたところ、「part time job」「side job」「summer job」という3つの語句がありました。

また、アルバイターという言葉もある事を知りました。

これは、広辞苑によると、

「Arbeiter」というドイツ語で、意味は、臨時雇いの労働者と言う事でした。

「パート」という表現

「パート」という語句を広辞苑で調べてみました。

パートタイマー、パートタイムの略、という事です。

で、さらに調べると、

「パートタイム」は、慣行あるいは標準の労働時間より少ない時間を勤務する制度。短時間勤務制度。となっていました。

また、対義語は、「フルタイム」です。

「パートタイマー」はパートタイムで働く人。正規の従業員より短い時間勤務する人。パート。となっています。

「パート」は、英語の「part」で、「一部」という意味で、パートタイムは、"一部の時間働く事" が元々の意味だとわかります。

ただ、実際には正社員と同等に定休日以外、毎日8時間働くパートの従業員もいますが、この言葉が使われ始めた頃は、

数時間だけの勤務だったのでしょう。それが働き方の変化によってフルタイムの正社員と同等に働くパート従業員も出現してしまったと

いうことでしょう。

会社や店による慣習

やはり、巷では、「アルバイト」は学生、「パート」は主婦、という大まかな定義があるようです。


あるスーパーマーケットの求人で、アルバイトとパートの違いがわかる表現を見つけました。

パート    時給 930円

アルバイト  高校生 時給 930円    大学・専門生 時給 950円

この表記からわかる事は、アルバイトは、高校生・専門学校生・大学生が対象になっているという事です。


さらに、待遇面ついての記載では、

【パート】
賞与年2回、慶弔休暇、介護・育児休暇、産前産後休暇、買い物割引、レジャー施設割引制度、退職金制度、
65歳定年制(70歳までの再雇用制度有り)

【ア・パ共通】
昇給、交通費全額支給、有給休暇、制服貸与

と記載されていました。

パートに関してだけ、いくつかの特典のようなものが用意されていますね。

しかも、産前産後という言葉からもわかるように、主婦を対象として記されているようです。

つまり、子育て中の主婦でも安心して働けて、買い物や行楽に関してもお得で、中高年になるまで長く働く事ができ

退職金もでますよ、という嬉しいものです。

「フリーター」はアルバイト? パート?

ここ20年位の間でしょうか?

「フリーター」という言葉が使われ始めました。

これは、主に20代の若者に対して使われるもので、学生や正社員にならずにアルバイトをするというものです。

では、前述のアルバイトとパートの区分けについて、フリーターはどちらに入るのでしょうか?

これも、厳密な定義はありません。

筆者のイメージでは、どちらも有り、というところでしょうか?

同じ20歳の若者でも、フリーターの方が学生よりもパートという区分に含めやすいでしょう。

と同時にアルバイトと表現しても、学生とも思える見た目の若さから違和感はありません。

 

サイトマップ